【MT4を完全活用】無料でここまでできる6つのテクニック!通貨ペア変更から動作改善までの全手順とは?

fx入門講座

MT4は優れたツールですが、最初はどこから触っていいか分からず、私自身も苦労しました。FXを始めたばかりの頃は、複数の通貨ペアを一括で切り替えたり、見やすいチャートレイアウトを保存したりする方法も知らず、そのたびに手間がかかっていたのを覚えています。

でも、いくつかの機能を覚えるだけで、MT4は驚くほど効率的に使えるようになります。特に「通貨ペアの変更」「チャート表示の保存」「インジケーターの一括管理」「動作が重くなった時の軽量化」といった基本機能は、一度覚えれば今後のトレードが圧倒的に楽になります。

今回は、私が実際にトレードの中で活用している操作の中から、特に知っておいて損のない6つのテクニックを厳選しました。設定に迷ったときに何度でも読み返せるように、操作の流れやポイントを丁寧にまとめています。

動画を見た方にも、復習として役立てていただける内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。

これからFXを始める初心者に観てほしい動画です。

  1. 【テクニック①】通貨ペアの変更はドラッグ操作で直感的に行う
    1. 全通貨ペアを表示する方法とドラッグによる切り替え操作
    2. 時間軸の変更はボタン一つでスムーズに切替可能
  2. 【テクニック②】プロファイル機能でチャート構成を丸ごと保存
    1. 通貨ごとの表示レイアウトを名前付きで保存・呼び出し
    2. 用途別に画面枚数を変えて保存する応用テクニック
    3. 誤ってチャートを閉じた時の復元方法
  3. 【テクニック③】ローソク足と平均足の切り替えで視認性を高める
    1. 平均足をローソク足に切り替える具体手順と色設定
    2. ローソク足を平均足に戻す手順とインジケーターの挿入方法
    3. 上昇・下降色の見やすいカスタマイズ設定
  4. 【テクニック④】テンプレート保存でチャート設定を自在に使い回す
    1. 設定済みのチャートをテンプレートとして保存する方法
    2. 別チャートへのテンプレート適用と比較表示の活用
  5. 【テクニック⑤】JFXシンクロアセットで複数チャートの通貨を一括変更
    1. シンクロアセットの基本設定と操作手順
    2. 使用時の注意点とJFX専用インジケーターの特徴
  6. 【テクニック⑥】MT4が重くなった時は設定データのバックアップと再インストールで解決
    1. データフォルダからインジケーター・プロファイル・テンプレートを保存
    2. アンインストール時の注意点と完全削除のポイント
    3. 再インストール後の設定復元手順と軽量化の効果
  7. MT4を最大限に活用するためのテクニック

【テクニック①】通貨ペアの変更はドラッグ操作で直感的に行う

全通貨ペアを表示する方法とドラッグによる切り替え操作

通貨ペアをMT4で素早く切り替えるには、一覧を表示してドラッグ操作を使う方法が最も効率的です。これにより、毎回手動で通貨ペアを検索・設定する必要がなくなり、トレード中のストレスも軽減されます。

まず、MT4画面左上の「表示」の下にある上下の緑色の矢印ボタンをクリックすると、左側に通貨ペア一覧が表示されます。この時、表示される通貨が少ない場合は、リスト内で右クリックし、「すべてを表示」を選ぶと、非表示だった通貨ペアも一覧に追加されます。

表示された通貨ペアは、チャート上にドラッグするだけで簡単に反映されます。たとえば、現在表示中のUSD/JPYをGBP/JPYに変えたい場合は、GBP/JPYを選んでドラッグ&ドロップするだけでチャートが切り替わります。複数のチャートで異なる通貨を監視したいときにも便利です。

私も以前は一つ一つ設定から選択していましたが、このドラッグ操作を覚えてから、圧倒的に作業効率が上がりました。視覚的で直感的な操作なので、初心者の方でもすぐに慣れることができます。

時間軸の変更はボタン一つでスムーズに切替可能

時間軸の変更も、MT4上部に並ぶタイムフレームボタンを使えば非常にスムーズに行えます。日足や4時間足、5分足などを瞬時に切り替えられるため、状況に応じてチャートの分析視点を柔軟に変えることが可能です。

タイムフレームは、M1(1分足)からMN(月足)まで幅広く用意されており、ボタンをワンクリックするだけで反映されます。たとえば、「H1」をクリックすれば60分足、「D1」を選べば日足に即座に切り替わります。

この機能を使えば、以下のような分析も容易になるでしょう。

  • エントリー直前は1分足や5分足でタイミングを確認
  • 中期的な流れは1時間足や4時間足でチェック
  • トレンドの大局判断は日足や週足で把握

このように、時間軸ごとの情報を切り替えながら使い分けることで、トレードの精度を高めることができます。私も普段は1分・5分・15分足を並べて見ていますが、それぞれの時間軸がワンクリックで変えられるだけでも、情報整理が非常にスムーズになります。

【テクニック②】プロファイル機能でチャート構成を丸ごと保存

通貨ごとの表示レイアウトを名前付きで保存・呼び出し

MT4には「プロファイル」という便利な機能があり、通貨ペアの組み合わせやチャートの配置を丸ごと保存しておくことができます。この機能を活用することで、異なる通貨ごとに表示レイアウトを切り替える手間が大幅に省けます。

操作は非常にシンプルです。チャート下部のバーに表示されているプロファイル名(例:Defaultなど)をクリックし、「名前を付けて保存」を選択。たとえば「USDJPY1」といったわかりやすい名称をつけて保存すれば、その時のチャート構成が丸ごと記録されます。

その後、他の通貨にチャートを変更して新たに「EURJPY1」として保存しておけば、任意のタイミングでプロファイルを切り替えるだけで、それぞれの通貨に合わせた画面構成が瞬時に呼び出せます。

私自身、以前は毎回チャートを開き直して設定していましたが、プロファイル機能を使うようになってからは、通貨ごとの分析作業が格段にスムーズになりました。

用途別に画面枚数を変えて保存する応用テクニック

プロファイル機能の応用として、同じ通貨でも用途に応じてチャートの枚数を変えたレイアウトを保存しておくと、さらに効率的にトレードできます。スキャルピングやスイングなど、スタイルごとに最適な画面構成を用意することで、分析と判断のスピードが向上します。

たとえば、以下のような使い分けが可能です。

  • 3画面表示(1分足・5分足・15分足):短期トレードに最適
  • 6画面表示(通貨分散型):複数通貨の一括監視
  • 1画面集中表示(4時間足や日足):スイングトレード向き

これらを「EURJPY3」「EURJPY6」「EURJPY_swing」などの名前で保存しておけば、トレードスタイルに合わせて瞬時にレイアウトを切り替えることができます。

私も実際に、PCのモニター構成に合わせて画面数を調整して使っています。目的に応じて柔軟に構成を変えられることが、MT4の大きな強みです。

誤ってチャートを閉じた時の復元方法

操作中に誤ってチャートを閉じてしまった場合でも、MT4には復元するための機能が備わっているため安心です。慌てて設定をやり直す必要はなく、簡単な手順で元の状態に戻すことができます。

チャートを閉じてしまった際は、画面左上の「ファイル」メニューを開き、「チャートの再表示」を選びます。すると直前に開いていたチャート一覧が表示されるため、そこから表示したいチャートをクリックするだけで、元通りに復活します。

特に複数枚表示している場合や、インジケーターを組み込んだチャートを閉じてしまったときは、再設定の手間がかかるので、この機能は非常に重宝するでしょう。

私も何度かうっかりバツボタンを押してしまった経験がありますが、この手順さえ知っていれば、安心して作業を進められるようになりました。

【テクニック③】ローソク足と平均足の切り替えで視認性を高める

平均足をローソク足に切り替える具体手順と色設定

MT4では、平均足チャートをローソク足に簡単に切り替えることができます。平均足はトレンドの視認性が高い一方で、細かな値動きを確認しづらいという弱点があります。ローソク足に切り替えることで、より正確なエントリータイミングを見極めやすくなるでしょう。

まず、平均足が表示されているチャート上で右クリックし、「表示中のインディケータ」を選択します。表示されたリストの中から「Heikin Ashi」など該当するインジケーターを選び、「削除」ボタンを押せば平均足が非表示になります。

次に、チャート上で再び右クリックし、「プロパティ」を選択。表示形式が「ラインチャート」になっている場合は、ローソク足が表示されるよう、以下の色設定を整えてください。

  • 上昇バー/ローソク足:DodgerBlue
  • 下降バー/ローソク足:Red
  • ラインチャート:Lime(初期設定でも可)

OKを押せば、ローソク足が表示され、平均足からの切り替えが完了します。私もこの切り替えを活用して、状況に応じて視点を変えながらトレードを行っています。

ローソク足を平均足に戻す手順とインジケーターの挿入方法

再び平均足でチャートを表示したい場合は、MT4にインストール済みの平均足インジケーターをチャートに挿入するだけで簡単に切り替えができます。視覚的なトレンドの確認を重視したい場面では、平均足が非常に有効です。

具体的には、チャート上部の「ナビゲーター」ウィンドウから「インディケータ」→「カスタム」内にある「Heikin Ashi」や「ふうた平均足」などを見つけて、チャート上にドラッグ&ドロップします。パラメーター設定が開いたら、そのまま「OK」をクリックすれば平均足が表示されます。

チャートのサイズ調整は、左上のプラス・マイナスボタンで拡大・縮小が可能です。画面上での見やすさに応じて調整しておくと、分析効率が上がります。

私自身、ローソク足と平均足を切り替えながら比較して見ることで、相場の変化をより多角的に捉えることができています。

上昇・下降色の見やすいカスタマイズ設定

チャートの色設定は、視認性の向上に直結する重要なポイントです。特にローソク足の色は、上昇・下降の印象に大きく影響を与えるため、自分にとって見やすい配色をあらかじめ設定しておくことをおすすめします。

私の場合、初心者の頃から「赤=下落」の印象が強く、上昇が赤だと感覚的に違和感がありました。そこで、上昇を「青」、下降を「赤」に設定し、視覚的な認識を一致させるようにしています。

設定方法は以下の通りです。

  • チャート上で右クリック→「プロパティ」を選択
  • 色の設定画面で以下を調整
    • 上昇バー:DodgerBlue
    • 下降バー:Red
    • 上昇ローソク足:DodgerBlue
    • 下降ローソク足:Red

このようにしておくと、チャートを一目見ただけで状況が把握しやすくなり、判断のスピードが上がります。色は好みによって変更できますので、ご自身が最も見やすい配色を試してみてください。

【テクニック④】テンプレート保存でチャート設定を自在に使い回す

設定済みのチャートをテンプレートとして保存する方法

MT4では、一度カスタマイズしたチャート設定を「テンプレート」として保存しておくことで、他のチャートにも素早く反映できるようになります。この機能を使えば、複数通貨で同じインジケーター構成や色設定を使いたい場合でも、いちいち手動で再設定する手間がなくなります。

保存方法は非常にシンプルです。まず、保存したいチャート上で右クリックし、「定型チャート」→「定型として保存」を選択。任意のファイル名(例:futa_M5_ロウソク足など)をつけて保存すれば完了です。

このテンプレートには、以下のような設定が含まれます。

  • インジケーター構成
  • ローソク足や背景の色設定
  • グリッドやスケール表示の有無

私も、ローソク足と平均足それぞれのテンプレートを別々に保存しておき、用途に応じて切り替えて活用しています。こうした工夫によって、毎日の作業が格段にスムーズになるでしょう。

別チャートへのテンプレート適用と比較表示の活用

保存したテンプレートは、他のチャートでもすぐに呼び出すことができるため、通貨や時間軸が異なるチャートでも同じ表示スタイルを再現可能です。これにより、表示のバラつきを防ぎ、視覚的な分析効率を統一することができます。

テンプレートの適用手順は、対象チャート上で右クリックし、「定型チャート」→適用したいテンプレート名を選ぶだけです。一瞬で保存済みの設定が反映されるため、複数チャートを開く際にも非常に重宝します。

私はよく、1つの通貨ペアに対して「ローソク足表示」と「平均足表示」の2種類のチャートを並べて比較しています。たとえば、左側にローソク足、右側に平均足を配置することで、同じ時間軸での違いが視覚的に確認しやすくなります。

このような表示方法を活用することで、トレンドの強弱や転換のサインを多角的に分析できるようになり、エントリーや決済の判断に自信を持てるようになりました。

【テクニック⑤】JFXシンクロアセットで複数チャートの通貨を一括変更

シンクロアセットの基本設定と操作手順

複数チャートを開いてトレードしていると、それぞれのチャートで通貨ペアを個別に変更するのは手間がかかります。そんな時に便利なのが、JFXのMT4専用インジケーター「シンクロアセット」です。このツールを使えば、6画面や9画面といった複数表示のチャートを一括で別の通貨ペアに切り替えることが可能になります。

設定方法は以下の通りです。

  1. MT4上部の「ナビゲーター」から「インディケーター」を開く
  2. 「シンクロアセット」を任意のチャートにドラッグ&ドロップ
  3. 表示される設定画面で「表示位置」や「使用する通貨ペア」を指定
  4. 「OK」をクリックして完了

画面上に表示されたボタンをクリックするだけで、指定した全チャートが一括でその通貨ペアに切り替わります。私はよく、スキャルピング用に6画面表示しているのですが、このインジケーターのおかげで通貨切替のストレスが激減しました。

複数通貨を比較したい場面でも、瞬時に表示を変更できるのは大きなメリットでしょう。

使用時の注意点とJFX専用インジケーターの特徴

「シンクロアセット」は非常に便利なインジケーターですが、いくつか注意すべきポイントもあります。まず、このインジケーターはJFXのMT4プラットフォームでのみ使用可能です。他社のMT4には導入できても、正しく動作しないため注意が必要です。

また、ボタンの表示位置や使用する通貨の数は、設定画面で変更できますが、選択しすぎると表示が煩雑になる可能性もあります。必要最低限の通貨だけを設定し、視認性を確保するのがポイントです。

このインジケーターの特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 最大6つまでの通貨ペアを登録可能
  • チャートの表示位置によらず、全ウィンドウを一括切替
  • ボタンUIで操作でき、視覚的にも扱いやすい

私も最初は個別にチャートを切り替えていましたが、このインジケーターを導入してからは作業時間が大幅に短縮され、より分析やトレードに集中できるようになりました。

一括操作をスムーズに行いたい方には、ぜひ取り入れていただきたいツールの一つです。

【テクニック⑥】MT4が重くなった時は設定データのバックアップと再インストールで解決

データフォルダからインジケーター・プロファイル・テンプレートを保存

MT4を長期間使用していると、データの蓄積によって動作が重くなることがあります。特にカスタムインジケーターやテンプレートを多用している場合、チャートの起動が遅くなる原因となります。そうしたときは、一度MT4をリセットするのが効果的ですが、その前に必ず設定データをバックアップしておく必要があります。

バックアップすべきフォルダは以下の3つです。

  • Indicators(インジケーター)
  • Profiles(プロファイル)
  • Templates(テンプレート)

これらは、MT4左上の「ファイル」→「データフォルダを開く」からアクセス可能です。各フォルダ内のファイルを選択し、デスクトップなどに新しいフォルダを作成してコピーしておきましょう。

私も過去に何度か再インストールを経験しましたが、あらかじめバックアップしておけば、元の環境をすぐに再構築できるため安心して作業できます。

アンインストール時の注意点と完全削除のポイント

MT4をアンインストールする際は、ただソフトを削除するだけでは完全にはクリーンアップできません。重さの原因となるユーザーデータが残っている可能性があるため、正しい手順で完全削除することが大切です。

まず、通常通り「コントロールパネル」からMT4を選び、アンインストールを実行します。このときに表示される画面で、「ユーザーデータを削除」に必ずチェックを入れてから次へ進んでください。ここを見落とすと、不要なデータがPC内に残り、再インストール後も動作が改善されないことがあります。

このひと手間を加えることで、MT4内に蓄積されていたキャッシュや過去データが完全に消去され、新たな状態でMT4を起動できるようになるでしょう。

私もこの手順を知らなかった頃は、何度再インストールしても重さが解消されず苦労しました。正しい削除方法を知ることは、快適な環境作りの第一歩です。

再インストール後の設定復元手順と軽量化の効果

MT4を再インストールしたら、あとはバックアップしておいたデータを元に戻すだけです。操作も簡単で、作業時間は5分程度で完了します。

復元手順は以下の通りです。

  1. MT4をインストール後、「ファイル」→「データフォルダを開く」をクリック
  2. 先ほど保存しておいた「Indicators」「Profiles」「Templates」フォルダの中身をそれぞれ該当フォルダに上書きコピー
  3. MT4を再起動、または「ナビゲーター」内で右クリックし「更新」を実行

この作業で、カスタムインジケーターやテンプレート、レイアウトが元通りに復元され、しかも動作は以前よりも軽快になります。

私自身、複数のMT4を運用していますが、この軽量化手順を覚えてからは、立ち上げのストレスが一切なくなりました。環境が軽くなることで分析にも集中しやすくなり、トレード効率が向上しています。

MT4を最大限に活用するためのテクニック

今回は、無料で使えるMT4を最大限に活用するための6つのテクニックをご紹介しました。通貨ペアの切り替えやチャート構成の保存、ローソク足と平均足の表示切り替え、テンプレート活用、シンクロアセットによる一括操作、そしてMT4が重くなった時のリフレッシュ方法まで、どれもトレード効率に直結する重要な機能です。

特に初心者の方にとっては、MT4の多機能さに圧倒されることもあるかもしれません。しかし、一度基本操作を理解してしまえば、毎日の作業が驚くほどスムーズになり、相場分析により集中できるようになります。

私自身も、MT4の機能を深く知ってからは「もっと早く覚えておけばよかった」と何度も感じました。無料でここまでできるツールは他にそう多くありません。ぜひ今回の内容を参考に、ご自身のMT4環境を一度見直してみてください。

あなたのトレードが、より快適で成果につながるものになることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました