【立会外分売は買いか?】守谷輸送機工業(6226)

機械

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから機械業種の守谷輸送機工業です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

  • 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
  • 立会外分売の魅力
    • 前日終値より安く購入可能
      • 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
        (ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
    • 買付手数料はかからない
      • 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
    • 即日売却OK
      • 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
  • デメリット:抽選で外れることもある
    • 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。

立会外分売の概要

まとめ

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大1,000株まで購入できます。

2/18(火)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定日2025 年2月19 日(水)~ 21 日(金)
分売数量5 万株
(発行済み株式総数 17,535,800
株の約0.28%
分売値段(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量100 株
申込上限数量1,000
表1:守谷輸送機工業(6226) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

  • 株主からの売却意向があり、検討した結果、同社株式の分布状況の改善及び流動性の向上、並びに流通株式比率の向上に資すると判断したため

としています。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約0.28%少ない数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ない、としています。

また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は1,842百株、25日平均は1,016百株(2/14時点)で、流動性は平均的な水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています)

そして、今回の分売数量(500百株)は、1日の出来高(25日平均:1,016百株)の約0.5倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は少なめといえます。

どんな会社?

1950年3月に設立。

専業メーカーとしてエレベーター等の製造から据付、保守・修理までの一貫した事業を展開してきた会社です。

事業内容は、国内及び海外において、エレベーター等の製造、販売、据付及び保守・修理事業を行っており、エレベーター事業のみの単一セグメントです。

2024年3月期通期の用途・サービス別売上高構成比は、

  • 荷物用エレベーター 54.4%
  • 船舶用エレベーター 2.9%
  • 保守・修理 42.6%

となっており、「荷物用エレベーター」が5割強を占めています。

直近の経営概況

経営状況

【2025年3月期3Q(2024年4月~12月)の経営成績】

(2025年2月12日発表:日本基準(非連結))

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2024年3月期
3Q累計
126
(15.3)
1,709
(249)
1,740
(272)
1,131
(266)
2025年3月期
3Q累計
139
(10.0)
2,697
(57.8)
2,782
(59.8)
1,877
(66.0)
2025年3月期
通期会社予想
(2024年11月6日
修正)
196
(11.9)
3,650
(40.7)
3,750
(42.6)
2,530
(47.2)
通期予想に対する
3Qの進捗率[%]
70.973.874.174.1
表2:守谷輸送機工業 2025年3月期3Q経営成績と2025年3月期通期予想

表2の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は1割増利益面は6割前後の増益でした。

今期(2023年3月期)通期の業績予想は、今2Q決算発表の数日前に上方修正(表3参照)しており、前期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は4~5割増を見込んでいます。

通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高、利益面ともに7割強でそこそこです。

【2025年3月期3Qの状況、経営成績の要因】

主として荷物用エレベーターの製造・販売、据付及び保守・修理を展開する同社においては、

いわゆる2024年問題や技術労働者不足等により工事発注が先送りされる案件があったものの、

大型化が進む物流施設の需要の他に、物流中継地点の倉庫施設、半導体やその周辺産業、データセンター等の需要が顕在化しつつあることから、引き続き、受注状況は堅調です。

また、宇都宮工場の増改築工事が完了し、2024年10月には年間600台の生産体制が整いました

資材価格の高止まりや、円安による輸入資材価格の上昇に対し、引き続き、国内調達への切り替えや内製化による原価コントロールを進めるとともに、人員増強による施工能力の拡充にも継続して取り組んでいます。

この結果、当3Q累計期間における売上高139億円(前年同四半期比10.0%増、うち「エレベーター(船舶用を除く)」の売上は7,000百万円(同3.5%減「船舶用エレベーター」の売上は720百万円(同69.4%増、「保守・修理」の売上は6,193百万円(同24.6%増となりました。

営業利益は、工事損失引当金戻入額153百万円の計上などにより2,697百万円
同57.8%増
経常利益は2,782百万円(同59.8%増四半期純利益は1,877百万円(同66.0%増となりました。

なお、当3Q会計期間末における受注残高は214億円(前事業年度末は163億円)となりました。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年3月期3Q末時点で68.6%と前期末(60.5%)から8.1ポイント増加しました。

主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)

  • 負債 △1,126
    • 流動負債 △1,136
      (内訳)支払手形及び買掛金 △858未払法人税等 △363工事損失引当金 △153
    • 固定負債 +9.3
      (内訳)退職給付引当金 +20.5その他固定負債 △11.2
  • 純資産 +1,386
    • 株主資本 +1,387
      (内訳)利益剰余金 +1,483自己株式(自己株式数は増加)△116

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2025年3月期)通期業績予想の修正】

今2Q決算発表の数日前に、2025年3月期通期の業績予想を従来予想から売上高は微増利益面は3~4割の増額修正をしています。

2025年3月期通期の業績予想は表3です。

売上高
[億円]
営業
利益
[百万円]
経常
利益
[百万円]
親会社株主に
帰属する
当期純利益

[百万円]
1株当たり
当期純利益

[円]
1株当たり
年間配当金

[円]
前回(2024/5/10)
発表予想
1892,7902,8501,850105.6623
今回修正予想1963,6503,7502,530144.2733
増減額6.586090068010
増減率[%]3.430.831.636.843.4
表3:守谷輸送機工業 2025年3月期通期業績予想数値の修正(2024年11月6日発表)

修正の理由は、

  • 売上高は、保守・修理の受注が好調なことにより、期初予想を若干上回る見込み。
  • 利益面は、上期から引き続いて、新規設置エレベーターの粗利益率が改善してきていることや、保守・修理の売上伸長に伴う利益伸長が継続する見込みであることなどにより、期初予想を上回る見込み。

としています。

また、同社は、株主に対する利益還元を重要課題の一つとして認識し、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、株主への剰余金の配当を安定かつ継続的に実施することに加え、

業績向上にともなって株主への剰余金配当の内容を充実していくことを剰余金配分についての基本方針として位置付けており、

その具体的な指標として、配当性向 25%程度を目安に配当を実施していきたいと考えています。

この方針のもと、業績が順調に推移する予想であることから年間の配当性向を考慮して、2025 年3月期の期末配当金を、前回予想の1株当たり 13 円から 10 円増配の、1株当たり 23 円に修正しています。

これで、年間配当金1株当たり33円となりました。

株価指標と動向

株価指標

【2025/2/14(金)終値時点の数値】

  • 株価:2,495円
  • 時価総額:437億円
  • PER(株価収益率(今期予想)):17.1倍

PERは、同業で時価総額が近い、フジテック(6406) 31.7倍、三精テクノロジーズ(6357) 7.9倍、ジャパンエレベーターSHD(6544) 49.7倍と比較すると、中間的な水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):4.31倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):26.4倍
  • 年間配当金(予想):33円(年2回 9月 10円、3月 23円)、利回り:1.32%(配当性向 22.8%)

配当利回り1.32%で、東証スタンダードの単純平均2.51%(2/14時点) と比較すると低い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり15~25円で推移しています。

配当性向は、数%台~40%で推移しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年3月期258.3
2021年3月期256.6
2022年3月期1520.0
2023年3月期1540.5
2024年3月期2020.3
表4:守谷輸送機工業 年間配当金推移

この会社は、

上述した通り、株主への剰余金の配当を安定かつ継続的に実施することに加え、業績向上にともなって株主への剰余金配当の内容を充実していくことを剰余金配分についての基本方針として位置付けており、

その具体的な指標として、配当性向 25%程度を目安に配当を実施しています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドが継続しており、

2024年12月に上場来高値(2,867円)をつけています。

<日足チャート(直近3か月間)>

昨年12月に上場来高値(2,867円)をつけるまでは上昇基調でしたが、その後は調整しており、

今回の立会外分売と今3Q決算発表の翌営業日(2/13)は、一旦は安値を更新する場面もありましたが、結局前日比 38円安(-1.45%)と小幅な下落で終了しました。

今後の株価は、2/13につけた安値(2,322円)や節目の2,300円程度を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。

まとめ

【業績】

  • 今期(2025年3月期)3Qの業績は、物流施設の需要の他に、物流中継地点の倉庫施設、半導体やその周辺産業、データセンター等の需要が顕在化しつつあることから、引き続き、受注状況は堅調で、
    前年同期比 増収増益で、売上高は1割増利益面は6割前後の増益
  • 今期通期予想は、今2Q決算発表の数日前に、売上高は、保守・修理の受注が好調なことにより、期初予想を若干上回る見込みで、
    利益面は、上期から引き続いて、新規設置エレベーターの粗利益率が改善してきていることや、保守・修理の売上伸長に伴う利益伸長が継続する見込みにより上方修正しており、
    前期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は4~5割増
  • その通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高、利益面ともに7割強でそこそこ

【株主還元】

  • 配当利回り(会社予想)は1.32%(2/14時点) で、東証スタンダードの単純平均 2.51%と比較すると低い水準
  • 今期(2025 年3月期)の配当金は、今2Q決算発表の数日前に、前回予想の年間1株当たり23円から10円増配し、1株当たり33円に修正した。
  • 直近5年間の配当金は、年間1株あたり15~25で推移しており、
    配当性向数%台~40%で推移。
  • 会社の還元方針は、株主への剰余金の配当を安定かつ継続的に実施することに加え、業績向上にともなって株主への剰余金配当の内容を充実していくことを剰余金配分についての基本方針として位置付けており、
    その具体的な指標として、配当性向 25%程度を目安に配当を実施している。

【流動性・分売数量】

  • 直近の出来高の5日平均は1,842百株、25日平均は1,016百株(2/14時点)で、流動性は平均的な水準
  • 分売数量は、発行済み株式総数の0.28%少ない数量で、
    この銘柄の1日の平均的な出来高の約0.5倍であり、それからしても少なめの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドが継続しており、2024年12月に上場来高値(2,867円)をつけている。
  • 直近の株価は、昨年12月に上場来高値(2,867円)をつけるまでは上昇基調でしたが、その後は調整しており、
    今回の立会外分売と今3Q決算発表の翌営業日(2/13)は、一旦は安値を更新する場面もあったが、結局前日比 38円安(-1.45%)と小幅な下落で終了。
  • 今後の株価は、2/13につけた安値(2,322円)や節目の2,300円程度を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐⭐
(買い)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました