MT4を同じPCに複数インストールする方法!複数通貨とインジケーターを同時監視

fx入門講座

FXで複数通貨を同時に見たい方にとって、MT4の複数起動は非常に魅力的な選択肢です。しかし、通常のインストール方法では同じ会社のMT4を複数入れることはできません。

私も最初は一つのMT4で切り替えて表示していましたが、それでは分析効率が悪く、タイミングを逃してしまうこともありました。そこで、同じ会社のMT4を複数枚インストールする方法を試し、現在では一つのPCに5枚のMT4を常時立ち上げて使っています。

この記事では、具体的なインストール手順から、スペック上の注意点、インジケーター使用時のポイントまで詳しく紹介します。一歩ずつ実践していきましょう。

これからFXを始める初心者に観てほしい動画です。

MT4を複数インストールする具体的な手順

FX会社のサイトからMT4をダウンロードする

複数インストールの準備として、まずは利用するFX会社の公式サイトからMT4をダウンロードします。たとえばJFXの場合は、会員ページにログインすると「MT4チャート」という項目があり、そこからインストーラーを取得できます。

この時点では特別な設定は不要で、通常のソフトウェアと同じようにセットアップファイルを入手しておけば大丈夫です。初めて導入する場合は、まず1枚だけインストールして起動確認を行いましょう。

問題なく動作することを確認してから、追加のインストールへ進むと安心です。

インストールフォルダ名を変更して複数枚導入する

2枚目以降を導入する際の最大のポイントは「インストール先フォルダ名の変更」です。インストールウィザードの途中に保存先を選ぶ画面があり、そこに任意の文字列を追加すると別のMT4として認識されます。

例としては以下のように設定すると分かりやすいでしょう。

  • MetaTrader 4_1
  • MetaTrader 4_2
  • MetaTrader 4_3

最初の1枚目はデフォルトのままで構いませんが、2枚目以降は必ずフォルダ名を変える必要があります。これを怠ると既存のMT4が上書きされてしまい、複数同時起動ができません。私は現在5枚を用途ごとに分けて導入しており、通貨別や検証用に割り当てて使っています。

ログインID・パスワードを入力して稼働させる

インストールが完了したら、各MT4を起動し、取引口座のログイン情報を設定します。画面上部の「ファイル」メニューから「取引口座にログイン」を選び、FX会社が発行するログインIDとパスワードを入力してください。

正しく入力すれば接続が確立し、複数のMT4を同時に立ち上げられるようになります。私の場合は同じJFXのログイン情報を複数のMT4に設定し、それぞれ「ポンド円用」「ドル円用」「検証用」と役割を分けて使用しています。

こうすることで、チャート切り替えの手間を省き、複数の通貨ペアを効率的に監視できる環境を構築できました。

複数インストールのメリット

複数通貨を同時に監視できる

MT4を複数インストールする最大の利点は、複数の通貨ペアを同時に監視できることです。1枚のMT4でも複数チャートを開けますが、表示領域に限界があり、切り替えが必要になります。切り替えの一瞬で相場が動いてしまうと、エントリーや決済のチャンスを逃す可能性があるのです。

複数のMT4を立ち上げて通貨ごとに固定すれば、常にリアルタイムで値動きを追えます。たとえばポンド円・ドル円・ポンドドルをそれぞれ別ウィンドウに割り当てることで、クロス通貨の相関やドルストレートとの動きの違いを瞬時に比較できます。相場の強弱関係を把握するのにも非常に役立ちます。

私自身も以前は1枚のMT4で画面を切り替えていましたが、瞬間的な値動きを捉えられず悔しい思いをしたことが何度もありました。現在は5枚のMT4を用途別に並べることで、見逃しを最小限に抑えられています。複数通貨を扱う方ほど、この環境は有効に働くでしょう。

検証用や配信用など用途別に分けられる

複数のMT4を用意しておけば、用途に応じて環境を切り分けられます。トレード用と検証用を同じMT4で兼ねてしまうと、設定変更やインジケーターの追加削除が頻繁に必要になり、ミスや混乱を招きやすくなります。環境を分けることでそのリスクを解消できます。

具体的には、以下のような活用方法があります。

  • メイン口座用:実際のトレードで利用する安定環境
  • 検証用:バックテストやインジケーターの動作確認に専念
  • 配信用:チャート解説やライブ配信で使用する見やすい設定
  • 比較用:異なる手法やインジケーターを並行して検証

私の場合、特に配信用のMT4を別に用意することで、実トレードの邪魔をせずに視聴者へわかりやすいチャート解説ができるようになりました。

また検証用の環境を切り分けたことで、安心して新しい設定を試せるようになり、トレード精度の向上にもつながっています。

インジケーターを用途ごとに活用しやすい

インジケーターを多用するトレーダーにとっても、複数インストールは大きなメリットになります。一つのMT4にすべてのインジケーターを詰め込むと、チャートが煩雑になりがちで、どの情報を優先すべきか迷ってしまうことがあります。また、インジケーターが多すぎると動作が重くなる点もデメリットです。

複数のMT4を用途ごとに分ければ、この問題を回避できます。私は「ローソク足重視」「平均足重視」「検証専用」と分けてインジケーターを配置しており、分析の目的に応じて切り替えるだけで済む環境を整えています。結果として、作業効率が上がるだけでなく、思考も整理されやすくなりました。

また、インジケーターを比較検証したい場合も、複数のMT4に同じチャートを並べて設定を変えれば、違いを直感的に把握できます。これにより「どの手法が自分に合うのか」を短時間で判断できるのも利点です。

PCスペックとパフォーマンスの注意点

タスクマネージャーでCPU使用率を確認する

MT4を複数枚起動すると、どうしてもPCへの負荷が増します。そのため、安定稼働を確認するにはタスクマネージャーでCPUやメモリの使用率をチェックすることが欠かせません。数値が高すぎると動作が遅れ、チャート更新や注文操作に支障をきたす恐れがあります。

具体的には、CPU使用率が常時50%を超えるようであれば、MT4の枚数やインジケーター数を見直す必要があります。逆に数%〜10%台で安定していれば、複数インストールしても大きな問題はありません。

私の環境では5枚のMT4を同時に稼働させても数%台で収まっており、特に重さを感じることはありませんでした。ただし、これは比較的軽量なインジケーターを中心に使っているためであり、外部の重いインジケーターを追加すれば状況は変わります。

常に使用率を確認し、余裕を持った環境で運用することが安心につながります。

2枚から始めて徐々に増やすのがおすすめ

複数インストールは便利ですが、最初から一度に4枚以上入れてしまうのはリスクがあります。PCのスペックや設定状況によっては、いきなり動作が重くなり、どこに原因があるのか分からなくなる可能性があるからです。

そのため、導入は段階的に行うのが安全です。

  • まずは2枚をインストールして様子を見る
  • 問題なければ3枚目を追加する
  • それでも安定していれば4枚目以降へ進む

私自身もこの方法で増やしていき、最終的に5枚まで導入しました。途中で重さを感じたら、それ以上増やすのを控える判断も重要です。枚数を増やす過程でタスクマネージャーを確認しておけば、原因を切り分けやすく、トラブルを未然に防げます。

重いインジケーターの使用は負荷に注意する

PCが重くなる原因の多くは、MT4自体よりもインジケーターにあります。標準搭載されているものは軽量ですが、ネットで配布されているものや購入したカスタムインジケーターには、処理が複雑で負荷が大きいものも少なくありません。

特に複数枚のMT4に同じ重いインジケーターを導入すると、一気にCPU使用率が跳ね上がることがあります。もし動作が不安定になった場合は、そのインジケーターを外して改善するか、別のMT4で検証専用として使うのが無難です。

私自身も軽量なインジケーターだけを選んで使うことで、5枚同時稼働でも快適に運用できています。重いと感じたときは「MT4の枚数が原因なのか」「インジケーターが原因なのか」を切り分けて判断することが、安定運用のポイントになります。

インジケーター運用のポイント

標準インジケーターは削除しない

MT4にはインストール直後から多数の標準インジケーターが入っています。これらは基本的に軽量で、PCの動作に大きな負担をかけることはありません。そのため「不要だから削除した方が軽くなるのでは」と考える必要はなく、むしろ削除することで思わぬ不具合を招くケースがあります。

特に注意すべきなのは、カスタムインジケーターの中には標準インジケーターをベースに動作しているものがある点です。例えば私が配布しているインジケーターの一部も標準機能を参照しているため、標準インジケーターを削除するとエラーが発生し、正しく表示されなくなることがあります。

私自身も過去に試しに削除してみたことがありましたが、結果として一部のインジケーターが機能しなくなりました。その経験からも、標準インジケーターは削除せず、そのまま残しておくのが安全です。

カスタムインジケーターの重さを検証する

外部のカスタムインジケーターを導入する際は、必ず動作の軽さを確認しましょう。処理が複雑なものは見栄えが良くても負荷が高く、MT4全体の動作に影響を与えることがあります。

おすすめは、複数インストールしたうちの1枚を「検証用」として割り当て、新しいインジケーターはまずそこで試す方法です。動作が重いと感じたら、タスクマネージャーでCPU使用率を確認すれば原因を切り分けやすくなります。

また、重いと感じた場合には以下のような対処が考えられます。

  • 検証専用のMT4に導入し、メイントレード環境には入れない
  • 必要な場面だけ読み込んで使う
  • 軽量版や代替のインジケーターを探す

私も購入したインジケーターを使ったとき、期待した効果が得られなかった上にPCが重くなった経験があります。それ以来、必ず検証用MT4でテストしてから実運用に取り入れるようにしています。

私の配布インジケーターは軽量で安定的

私が配布しているインジケーターは、軽さと安定性を意識して設計しています。現在5枚のMT4に導入して常時稼働させていますが、CPU使用率は数%台に収まっており、トレード中に動作が重くなったことはほとんどありません。

もちろんインジケーターの組み合わせや他の環境要因によって挙動は変わる可能性があります。それでも、基本的には複数枚同時に立ち上げても安心して利用できる仕様です。

特に「複数通貨を並行して監視したい」「検証と実運用を切り分けたい」と考えている方にとっては、軽量設計のインジケーターを使うことが安定稼働の鍵になります。私の配布インジケーターはそうした用途に適しているので、複数インストールと組み合わせて活用していただければ、トレード効率が一段と高まるはずです。

トレードスタイルに合った最適なMT4環境

MT4を同じPCに複数インストールすることで、複数通貨の同時監視や用途ごとの使い分けが可能になり、トレード環境は大幅に向上します。インストール自体は難しくなく、フォルダ名を変更して導入するだけで複数枚を同時に起動できます。

メリットとしては、通貨の相関を素早く把握できること、検証や配信環境を分けて管理できること、インジケーターを用途ごとに整理して効率化できることなどが挙げられます。私自身も複数インストールを取り入れてから、チャートの切り替えによるタイムロスが減り、分析精度が高まりました。

一方で、PCのスペックやインジケーターの負荷には注意が必要です。導入は2枚から始めて段階的に増やし、タスクマネージャーでリソース状況を確認しながら最適な枚数を見極めましょう。特に重いインジケーターは動作に影響しやすいため、必ず検証用の環境でテストすることをおすすめします。

MT4を複数活用すれば、監視・検証・配信などあらゆるシーンで効率が高まります。ぜひ今回の方法を参考に、自分のトレードスタイルに合った最適なMT4環境を整えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました