【立会外分売は買いか?】田中建設工業(1450) <2025年2月実施>

増配

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから建設業種の田中建設工業です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

  • 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
  • 立会外分売の魅力
    • 前日終値より安く購入可能
      • 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
        (ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
    • 買付手数料はかからない
      • 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
    • 即日売却OK
      • 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
  • デメリット:抽選で外れることもある
    • 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。

立会外分売の概要

まとめ

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大10,000株まで購入できます。

2/18(火)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定日2025 年2月19 日(水)~ 21 日(金)
分売数量30 万株
(発行済み株式総数 8,699,600 株の約3.44%
分売値段(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量100 株
申込上限数量10,000
表1:田中建設工業(1450) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

  • 同社株式の流動性の向上及び分布状況の改善を図るため

としています。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約3.44%多い数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ない、としています。

また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は288百株、25日平均は96.9百株(2/14時点)で、流動性は低い水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています)

そして、今回の分売数量(3,000百株)は、1日の出来高(25日平均:96.9百株)の約31倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。

【過去の立会外分売結果】

ご参考までに、この会社は、昨年3月に立会外分売を実施しており、その時の分売値段と分売日以降の株価の動きは、表2のようになっています。

※売買手数料は考慮していません。

分売日分売
株数
[万株]
分売
値段
[円]
※2
ディス
カウント

[%]
分売日
始値
[円]
(騰落率

[%])
分売日
終値

[円]
(同)
1週間後の
始値
[円]
(日付)
損益
[円]
(騰落率

[%])
2024年
3月13日
35.31,9103.971,919
(+0.5)
1,940
(+1.6)
2,000
(3/21)
+90
(+4.7)
表2:田中建設工業 過去の分売価格とその後の価格
※2:2025年2月1日付で1/2の株式分割を実施しているため、その分割後に換算すると分売値段は955円。

分売値段で購入し、分売日の寄付又は大引分売日1週間後の寄付で売却した場合、0.5~4.7%の損益プラスの結果でした。

その時の地合いの良し悪しも影響してくるとは思いますが、ご参考まで。

【参考記事】

(前回の記事):【立会外分売は買いか?】田中建設工業(1450)

(前回の振り返り):【結果検証:立会外分売は買いか?】ヤギ(7460)、B-Rサーティワンアイス(2268)、田中建設工業(1450)

どんな会社?

1982年の設立以来、経営理念である「思いやり・信頼・感謝」の心を胸に、「子供たちに何が残せるか」を常に考え、地球環境に配慮した安心・安全な施工管理に努め、

建築構造物の解体工事並びにそれに付随する各種工事の施工管理を行っている会社です。

具体的には、長年にわたる建築構造物の解体工事を通じて得られた経験と、その間に蓄積したノウハウやアイデアを基に、

現況調査、工法の提案、設計、施工計画、外注・資機材手配、施工管理、安全管理、原価管理、資金管理、行政対応、近隣対応等の業務全般を提供しています。

また、建物構造物解体工事に関連する土木工事、山留工事、基礎解体工事、杭抜き工事等の施工管理も行っています。

その他、工事に伴い発生する、アスベスト、PCB(※3)、ダイオキシン等の有害汚染物質の除去、地下水の浄化、土壌改良等に関して、豊富な経験を有しており、

関連法令・法規を遵守した、コスト・工期・安全性に優れた、様々な解体工事をワンストップで提案・提供しています。

※3:PCB(Poly Chlorinated Biphenyl)

ポリ塩化ビフェニルの略称で、旧式の電気機器に絶縁油等として使用された毒性の高い化学物質

同社は、解体事業の単一セグメントです。

直近の経営概況

経営状況

【2025年3月期3Q(2024年4月~12月)の経営成績】

(2025年2月7日発表:日本基準(非連結))

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2024年3月期
3Q累計
75.3
(△17.8)
920
(△42.8)
950
(△41.7)
589
(△41.7)
2025年3月期
3Q累計
87.7
(16.5)
1,724
(87.3)
1,735
(82.6)
1,080
(83.3)
2025年3月期
通期会社予想
(2025年2月7日
修正)
120
(12.4)
2,000
(24.4)
2,000
(21.9)
1,300
(19.2)
通期予想に対する
3Qの進捗率[%]
73.186.286.783.0
表2:田中建設工業 2025年3月期3Q経営成績と2025年3月期通期予想

表2の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は2割弱増利益面は8~9割増でした。

今期(2023年3月期)通期の業績予想は、今3Q決算発表と同時に修正(表4参照)しており、前期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は2割前後の増益を見込んでいます。

通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高は7割強でそこそこ利益面は8~9割で順調です。

【2025年3月期3Qの状況、経営成績の要因】

同社が属する建設業界は、建築資材価格の上昇や建設技能労働者の需給の逼迫により、コスト面で不安の残る状況です。

解体工事は、高度経済成長時代に建築され、老朽化した建物の増加、市街地再開発、マンション建替えの活発化等を背景に、引き続き堅調な受注環境が続いています。

このような中、同社は、更なる飛躍を展望した長期ビジョン「TANAKEN “Vision NEXT 10”」にて10年後のあるべき姿を明確にしました。

そしてその実現に向け、中期経営計画「TANAKEN “Vision NEXT 10” Primary Phase(2023年~2025年度)」を策定しました。

Primary Phaseは、成長軌道を維持しながら更なる飛躍を遂げるための「基盤構築の3ヵ年計画」であり、

2025年3月期は、本社移転による就労環境の改善をベースに、競争力の源泉である人財、技術、アライアンスの拡充に注力「TANAKEN」ブランドの価値向上を目指しています。

当3Q累計期間の経営成績は、売上高は8,779百万円(前年同期間比16.5%増営業利益は1,724百万円(同87.3%増経常利益は1,735百万円(同82.6%増四半期純利益は1,080百万円(同83.3%増となりました。

堅調な受注環境を背景に受注残高は潤沢であり、大型案件の着工が計画比において減少したことに加えて、開発プロジェクト全体の遅れの影響等はあるものの、

大型工事の増加に伴う生産性の向上により前年同期比 増収増益の結果となりました。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年3月期3Q末時点で77.7%と前期末(76.7%)から1.0ポイント増加しました。

主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)

  • 負債 +95.1
    • 流動負債 +76.4
      (内訳)未成工事受入金 +141未払消費税等 +75.3工事未払金 △90.2賞与引当金 △48.1
    • 固定負債 +18.7
      (内訳)役員退職慰労引当金 +9.8その他固定負債 +6.5
  • 純資産 +743
    • 株主資本 +732
      (内訳)利益剰余金 +732

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2025年3月期)通期業績予想の修正】

今3Q決算発表と同時に、2025年3月期通期の業績予想を従来予想から売上高は1割弱減利益面は2割前後の増額修正をしています。

2025年3月期通期の業績予想は表3です。

売上高
[億円]
営業
利益
[百万円]
経常
利益
[百万円]
親会社株主に
帰属する
当期純利益

[百万円]
1株当たり
当期純利益

[円]
1株当たり
年間配当金

[円]
前回(2024/5/10)
発表予想
1301,6001,6501,100126.4540
今回修正予想1202,0002,0001,300149.4550
増減額△1040035020010
増減率[%]△7.725.021.218.225.0
表3:田中建設工業 2025年3月期通期業績予想数値の修正(2025年2月7日発表)

修正の理由は、

  • 堅調な受注環境を背景に受注残高は潤沢であり、大型案件の着工が計画比において減少したことに加えて、
    開発プロジェクト全体の遅れの影響等はあるものの、大型工事の増加に伴う生産性の向上により減収増益の見込みとなったため

としています。

また、同社は、継続的な成長と株主への利益還元を経営の最重要課題として位置づけており、

継続的な成長のための財務体質の強化と株主への継続的かつ安定的な利益還元とのバランスを勘案しつつ、配当性向 30%以上を目途に、株主への利益還元を充実していくことを基本方針としています。

そのため、2025 年3月期の期末配当金は、当期の業績見込み及び財務状況等を総合的に勘案し、前回予想の1株当たり40円から10円増配し、1株当たり50円に修正しています。

株価指標と動向

株価指標

【2025/2/14(金)終値時点の数値】

  • 株価:1,282円
  • 時価総額:111億円
  • PER(株価収益率(今期予想)):9.06倍

PERは、同業で時価総額が近い、ベステラ(1433) 17.3倍、エンビプロHD(5698) 7.7倍、イボキン(5699) 9.5倍と比較すると、中間的な水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):1.52倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残無し)
  • 年間配当金(予想):50円(年1回 3月)、利回り:3.90%(配当性向 33.4%)

配当利回り3.90%で、東証スタンダードの単純平均2.51%(2/14時点) と比較すると高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり34~40円(2025年2月1日付の1/2分割後換算)で推移しています。

配当性向は、30%台前半で安定しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年3月期4031.5
2021年3月期3430.1
2022年3月期36.532.8
2023年3月期4032.0
2024年3月期4031.9
表4:田中建設工業 年間配当金推移

この会社は、

継続的な成長と株主への利益還元を経営の最重要課題として位置づけており、

継続的な成長のための財務体質の強化と株主への継続的かつ安定的な利益還元とのバランスを勘案しつつ、配当性向 30%以上を目途に、株主への利益還元を充実していくことを基本方針としています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2023年3月に高値(1,390円)をつけた後は、下落基調で推移し、同年12月に安値(952.5円)をつけました。

そしてその後は、しばらく1,000~1,150円程度のレンジ内での動きでしたが、

2024年の年末以降、急上昇しており、2023年3月につけた高値を更新しそうな勢いです。

<日足チャート(直近3か月間)>

高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、今3Q決算と増配、立会外分売発表日(2/7)に年初来高値(1,370円)をつけました。

そしてその翌営業日(2/10)は、分売による短期的な需給悪化を懸念され、出来高を伴い前日比 32円安(-2.35%)と下落しました。

その翌営業日以降も、3連続陰線で下落基調です。

今後は、25日移動平均線(赤線)や75日移動平均線(青線)を下抜けず上昇基調をキープするのか、下抜けて下値模索をするのか、要注目です。

まとめ

【業績】

  • 今期(2025年3月期)3Qの業績は、堅調な受注環境を背景に受注残高は潤沢であり、大型案件着工の計画比減や、開発プロジェクト全体の遅れの影響等はあるものの、大型工事の増加に伴う生産性の向上により、
    前年同期比 増収増益で、売上高は2割弱増利益面は8~9割増
  • 今期通期予想は、今3Q決算発表と同時に、受注残高は潤沢であり、大型案件の着工が計画比において減少し、開発プロジェクト全体の遅れの影響等はあるものの、大型工事の増加に伴う生産性の向上により修正しており、
    前期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は2割前後の増益を見込む。
  • その通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高は7割強でそこそこ利益面は8~9割で順調

【株主還元】

  • 配当利回り(会社予想)は3.90%(2/14時点) で、東証スタンダードの単純平均 2.51%と比較すると高い水準
  • 今期(2025 年3月期)の配当金は、当期の業績の上方修正及び財務状況等を総合的に勘案し、前回予想の1株当たり40円から10円増配し、1株当たり50円に修正した。
  • 直近5年間の配当金は、年間1株あたり34~40円で推移しており、
    配当性向30%台前半で安定
  • 会社の還元方針は、継続的な成長のための財務体質の強化と株主への継続的かつ安定的な利益還元とのバランスを勘案しつつ、配当性向 30%以上を目途に、株主への利益還元を充実していくことを基本方針としている。

【流動性・分売数量】

  • 直近の出来高の5日平均は288百株、25日平均は96.9百株(2/14時点)で、流動性は低い水準
  • 分売数量は、発行済み株式総数の3.44%多い数量で、
    この銘柄の1日の平均的な出来高の約31倍であり、それからしても多めの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2023年3月に高値(1,390円)をつけた後は下落基調で推移し、同年12月に安値(952.5円)をつけた。
    そしてその後はしばらく1,000~1,150円程度のレンジ内での動きだったが、2024年の年末以降、急上昇しており、2023年3月につけた高値を更新しそうな勢い
  • 直近の株価は、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、今3Q決算と増配、立会外分売発表日(2/7)に年初来高値(1,370円)をつけた。
    そしてその翌営業日(2/10)は、分売による短期的な需給悪化を懸念され、出来高を伴い前日比 32円安(-2.35%)と下落し、その翌営業日以降も、3連続陰線で下落基調
  • 今後の株価は、25日移動平均線や75日移動平均線を下抜けず上昇基調をキープするのか、下抜けて下値模索をするのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました