1年間、金投信を続けた結果は?【2025年1月資産】

毎月の資産報告

金投信が順調に増えてる!

かー坊も買っておけばよかった

ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。

今回のブログは、1月資産の振り返り「サクッと純金」の運用経過についてお話しします。

「金価格が上がってるらしい」とは聞くものの、なかなか投資に踏み切れない人もいるのでは?

かく言うわたしもそうでした。

「金ってどうなんやろ?」と訝しみながらも、1年間積み立てた結果、トータルリターン+12%といい感じ。

本日もぜひ最後までご覧ください。

【サラッと】2025年1月資産

評価額前月比
国内株式合計5,301,980-59,820
外国株式合計7,485,007+141,896
投資信託合計10,201,129-133,340
債券合計916,892-3,517
年金合計4,558,364-104,787
不動産クラファン合計635,835+7,259
外貨合計229,241-112,075
仮想通貨合計725,610+51,010
預貯金合計2,112,004-379,370
合計32,166,062-592,744

記録も兼ねて、サラッと1月資産の振り返りを。

株高で支出をカバーできれば理想でしたが、月初に株安となったため、前月比−59万円での着地でした。

積立や外貨建MMF以外の取引はなく、まさしく「ほったらかし」でした。

年末に投信積立を整理したから、管理工数が減ったよ!

【1年経過】サクッと純金への投資結果

2024年3月より、SBI証券SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(サクッと純金)へ投資しています。

運よく上昇の波に乗れ、1年で+12%と好調な運用成績です。

2025年2月8日現在のトータルリターン

2024年、金が最高値更新

引用:TradingView

2024年、金が最高値を更新し、今もなお勢いが続いています。

金最高値の背景
  • 不安定な世界情勢
  • アメリカ金利の利下げ
  • 中央銀行による金購入

中東情勢への不安やアメリカ経済の景気後退懸念などの不安要素に対し「有事の金買い」が行われていたり、アメリカ金利の利下げも金買いを後押ししました。

また、「中央銀行による金購入」も注目点ですね。

小粒でしかない個人投資家は大局を見る・乗ることが大事なので、中央銀行の動きは要チェックかと思います。

金投資がおすすめな人・おすすめでない人

おすすめな人
おすすめでない人
  • 配当金や株主優待がほしい
  • 分散投資のひとつとして割り切れる

金は配当金も株主優待もなく、投資しててもあまりウマミを感じません。

証券口座を開いたときに「あ〜、増えてる」くらいです。

需要と供給で価格が決まるため、嫌厭する人もいるのでは?

需給の影響を受ける点はビットコインと少し似ていますね。

ただ、「有事の金買い」と言われるとおり、金融危機や戦争・大規模災害が起きたときに金は強く、株式資産との分散効果を狙って購入しています。

不穏なときに金は上がりやすい

過去のチャートを見ていると、金価格が急落することもあるようなので、あくまでも積立で。

「儲けよう」とせず、じわじわ増えてくれれば十分な「守りの資産」のポジションで。

ただし、分散投資のせいで、「金よりも株式を買っておくほうがよかった」と一種の逸失利益の可能性はあるでしょうね。

ほかにも、、

  • 希少性がある
  • 歴史が長い
  • 価値がわかりやすい

上記のような点も金投資の魅力だと感じています。

「サクッと純金」の詳細は以下の記事を見てね

純金積立より投資信託やETF

「金投資」といえば、純金積立が主流でしたが、投資信託やETFの出現で随分投資しやすくなったと思います。

投資信託やETFなので特定口座やNISAが利用できる点が最大のメリットかな、と。

いつもの証券口座で取引可能なところもうれしいです。

積立でほったらかしOKなところが自分の性分に合いました。

とりあえず、5年ほどSBI証券で「サクッと純金」を積み立ててみます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。

タイトルとURLをコピーしました